
IT業界ではキャリアアップのために転職を重ねることは珍しくありません。
その一方で待遇や職場環境の悪さから転職をする人が多いのもIT業界の現実です。
やりたくもない仕事をやらされて残業三昧、企業に都合良く扱われている様から、社畜SEという俗語があるほど。
ブラック企業も珍しくないIT業界で、転職に成功するためにはどうしたら良いのでしょうか?
この記事では社畜SEにならないための転職のコツについて解説します。
目次
業務範囲があいまいになり易い構造が社畜SEを産む

IT業界で社畜SEにならないために大事なことは「自分の働き方をどう決めるか」です。
他の業界でももちろん大事なことですが、IT業界ではそれがより大事です。
しっかりと自分の働き方を決めなければならない理由として、IT業界特有の「業務の範囲があいまい」な構造が考えられます。

IT業界特有の構造ってどういうことですか?
この業界しか経験が無いので特に疑問に思っていませんでした。
IT業界のSEの仕事は業務の範囲が広く、営業や設計などの上流工程から、プログラミングなどの下流工程まで、やろうと思えばいくらでも仕事があります。
建設業にも同じように営業や設計や製造がありますが、その役割は明確に分かれているものです。
建設会社にホワイトカラーとして入れば、営業や設計の仕事に従事するだけで、現場に立って実際に作業に従事することはありません。
IT業界はパソコンさえあればどの仕事もできてしまうという特徴があります。
そのため不本意な仕事まで負わされることがあるのです。
特に規模の大きく無い企業では、個人の負担が大きくなりがちな傾向にあります。

社畜SEになりたくなければ、自分の働き方をしっかり見極めなければなりません。
転職を考えるのはそれからです。
今の自分の価値を見極める
自分の立ち位置を見極めるために、まずは自分への理解を深めましょう。
SEとしてのあなたの価値はどれくらいのものなのでしょうか?
価値を知るために、あなたが持つスキルや過去の仕事の経験を一度棚おろしする必要があります。
次のような観点から、まずはあなたの持つ全てのものを一度書き出してみましょう。
ここで見えてくるあなたの価値が、今後転職活動をする上で必ず役に立つのです。
仕事の経験
過去の仕事の経験について書き出します。
例えばシステム開発の仕事なら、
- システムの規模やメンバー数
- プロジェクトの期間
- プログラムのステップ数
- 顧客数
- 予算や利益
- あなたの役割と仕事内容
- 役職やマネジメント人数
などそれぞれの仕事について事細かに思い出して記録します。
これがあなたの自己分析の基礎になります。
仕事の成果
次にこれまでの仕事の成果を具体的に書き出してみます。
定量的に成果を表せるもの
- ○億円の利益をあげた
- 顧客を○○社獲得した
- ○○%システムを効率化した
など数字を使って表しましょう。
定性的な成果も忘れずに
- 作業を効率化した
- チーム内の意思疎通を図りやすくした
などといった定性的な成果ももちろんOKです。
仕事の失敗から得られたもの
誰にでも失敗した仕事はあるものですよね。
ここでは「システムトラブルを起こしてしまった」という失敗例から得られたことを想定してみます。
- トラブル対処法をマニュアル化できた
- 問題を起こしやすい作業を改善した
- 折衝スキルが身についた
などということを失敗から得られたかもしれません。
それらを書き出します。

資格やスキル
ソフトウェア開発技術者やシステムアナリスト、JavaやC言語のプログラミング言語のスキルなど、IT関連の資格やスキルには様々なものがあります。
あなたが持つ資格やスキルを全て書き出してみてください。
コミュニケーションスキルなど目に見えないスキル
資格などでは計れない、目に見えないスキルもあります。
チームをうまくまとめ上げる力がある、コミュニケーション力が高い、問題解決能力が高い、指導力などというスキルも、間違いなくあなたの価値なのです。

ここにあげたこと以外にも、あなたの価値を説明するものがあればどんどん書き込んでみてください。
今後の転職活動に大いに役に立つはずです。
5年後10年後のキャリアパスを考える
自分の価値を見つめなおしたら、それらを使って5年後、10年後にどうなっていたいのかを想像してみましょう。
できるだけ具体的に考えてみるのがポイントです。
課長になる、年収1,000万円をもらう、などという未来を想像するのも良いのですが、ここではキャリアパスについて具体的な未来像を想像してみましょう。

目指すキャリアパスがまだ明確でない人のために、SEに関連性の高い職種や、キャリアチェンジの可能性があるIT関連の職種について説明します。
職種ごとに異なる仕事内容や年収、必要なスキルなどがわかりますので参考にして下さい。
プログラマー(PG)
実際にシステムのプログラムを製造する仕事です。
JavaやJavaScript、Perlなど、扱うシステムに応じた言語の知識や技術が必要とされます。
プログラミング言語の知識だけでなく、必要に応じてアーキテクチャやDB、ネットワークなどの知識も必要です。
技術をどれだけ身に着けているかということだけでなく、プログラミングに関するセンスも重要なので、人にもよりますが1~2年ほどの経験で一人前になれます。
もちろんより高度で良質なプログラムを組むために、経験を積むことも重要です。
年収は250万円~500万円と決して高い水準ではありません。
また新しい言語やシステムが出てくるたびに勉強しなければならず、一生勉強が必要な仕事です。
システムエンジニア(SE)
システムの要件定義から設計、システムテスト、顧客との調整など、システム開発全般の流れを見る仕事です。
当然ながらシステム開発に関するスキルや知識が必要です。
これに加えて高度な論理的思考能力や、コミュニケーションスキルも求められます。
クライアントの抱えるビジネス上の課題を解決するために、要件を適切に聞き出し、それを分析する力。
また何かトラブルがあった時に適切に対応することも必要です。
年収は300万円~500万円と言われますが、大企業だとより高い年収水準になることが多いです。
インフラエンジニア
システムエンジニアがシステムのアプリケーション寄りの開発者とすれば、インフラエンジニアはネットワークやサーバーなどのシステム基盤寄りの開発者です。
担当する内容によって必要な知識や技術が異なりますが、ネットワークエンジニアならネットワーク関連の仕事が、サーバーエンジニアなら担当するサーバーのシステムの知識が必要になります。
近年は、クラウドサービスの需要の高まりもあり、年収は300万円~700万円と高収入も狙えそうです。
プロジェクトマネージャー(PM)
ITシステム開発プロジェクトの責任者です。
期日までに成果物を納入するために、プロジェクトチームを結成して、人員・資材・費用・進捗・納期などの管理を行います。
システムエンジニアやインフラエンジニアなどを経て、それぞれの部署のプロジェクトマネージャーになるというキャリアパスがIT業界では一般的です。
扱うシステムの知識もある程度は必要ですが、重要なのは人をまとめたりプロジェクトを管理したりする、マネジメント力です。
顧客との折衝能力、利益を上げるための経営力も必要です。
管理職ですので年収はぐっと上がって450万円~700万円となります。
大企業になると、1,000万円クラスのポストも多くあります。
社内SE
自社の情報システムの企画や、安定的な運用支援を担います。
現場から経営層まで幅広い社員と直接コミュニケーションを取って要望を聞き出し、経営課題を解決するためのシステムを企画することができるのでやりがいを感じる面が多いようです。
自社でシステムを開発するケースもありますが、規模の大きなシステムであればITベンダーに外注して、社内SEは外注先のコントロール役となります。
社内外との調整の多い業務のため、高いコミュニケーション能力が求められます。
社内のコンピューターに関するトラブルシュート業務や、ネットワークの保守などの役割も兼ねていることが多いです。
年収は400万円~700万円が目安となります。
ITコンサルタント
企業の経営課題を解決、改善するためのコンサルテーションが主な役割です。
現状分析、顧客のビジネス目標達成のためのシステム提案や、アウトソーシングの導入提案などを行います。
ITコンサルタントとして業務を行うためには、ITの知識や経験があることはもちろん、高レベルの論理的思考能力や経営に関する知識も求められます。
SEからの転職を狙う場合は、次の2点があると強みになり、転職しやすくなります。
- SAPやOracleに代表されるERPをはじめ、CRMやSCMなど特定のソリューションに強いこと
- 特定の業種に関する知識や経験があること
求められる資質やスキルが高度な分、高年収を狙える職種です。
20代~30代でも600万円台~1,000万円の年収に達することが十分可能です。
Webデザイナー
Webサイトデザインやコーディングに加え、Webサイトのスマホ対応、アプリのUIデザインなどの仕事も増えてきました。
要求される知識や技術も多様化し、HTMLやCSS、Illustratorなどの知識は必要不可欠です。
デザインの仕事なのでクリエイティブな発想や能力も求められます。
年収は300万円~550万円と言われています。

キャリアパスが描ければ、自分の働き方が決まる
前項まででキャリアパスが決まったでしょうか。
キャリアパスが決まると自分のやるべきことが明確になります。
5年後、10年後の近い将来に自分が働いている姿を具体的に想像することで、そこに向かって必要な努力に集中できるため、「何でもかんでもある仕事を全部する」という姿勢にならずに済むのです。
もしこれまで、なし崩し的に与えられた仕事をこなして社畜SEさながらの状態であったならば、仕事の線引きをする意思を持てるはずです。
システム開発の仕事は範囲が広く、全てをやろうとすると家に帰る暇がなくなるほど。
自分のやるべきことが明確になれば、「その仕事はSEの私の仕事ではなく、製造チームの仕事です。」という風に、仕事を区切ることができます。
こうなって初めて社畜SEから脱出できる基盤ができたと言えます。
転職をする場合も、明確なキャリアパス、自分の働き方に関する考えを持っていることが前提として必要です。
転職では自分の価値を胸を張って売り込む
転職に成功するためにとても大切なことが、次の2つです。
- 自分の価値を正しく把握してアピールできること
- 目指すキャリアパスがはっきりしていること
この記事では、この2点を押さえる方法を書いてきました。
なぜなら確かなキャリアパスとその道でやっていけるだけのスキルや資格を持った人が「この道で行くなら、私には絶対の自信がある」という気持ちで転職しなければ、企業から「安く買いたたこう」「働けるだけ働かせて、ダメになったら捨てよう」と足元を見られてしまうからです。
転職は「こんな人材が欲しい」という企業の思惑と、「こんな仕事ができて、こんな仕事をやりたい。」という転職希望者の思惑がうまくマッチすれば、良い出会いになります。
しかし企業のニーズに転職希望者のレベルが遠く及ばなければ採用されないか、安い給料で買いたたかれることになります。
大した額の給与を支払わないのに仕事内容がきついという企業を、能力のある転職希望者は相手にしてはいけません。
転職は、企業と転職希望者のバランスがうまく取れているからこそ上手くいきます。
「私は過去にとこのような仕事の実績を残し、○○○の資格があります。ですから、前職の年収以上はもらえると思っています。」と胸を張って転職する気概が必要です。
逆に自信を持って売り込めないのならば、現時点では転職はしない方が無難かもしれません。
転職の情報収集は他力もうまく活用する
大企業からベンチャー企業まで数多くのIT企業の中から、自分にマッチする求人を探すのは大変なことです。
キャリアパスを実現するために、適したポジションであることはもちろんのこと、
働きやすい職場環境であるかなど、外からはわかりにくい面も多々あります。
大企業であっても、ブラック企業さながらの状態であるところもあるので、細心の注意を払いながら情報収集する必要があります。

最も効率良く正確な情報を得られる方法と思われるのが、IT業界に強い転職エージェント(人材紹介会社)を利用することです。
ITに特化したエージェントだけでなく、抜群の求人数を誇る大手総合転職エージェント1~2社にも並行して登録しておくと、機会損失を防ぐことができ、より確実です。
転職エージェントは登録することで、以下のようなサービスが無料で受けられます。
- キャリアパスに関する相談
- 求人情報の紹介
- 履歴書や職務経歴書に関するアドバイス
- 面接に関するアドバイス
- 面接~入社までの各種日程調整
- 年収などの交渉代行
ご自身で考えていたキャリアパス以外にも、別の可能性を提示してもらえることもあったり、客観的な意見をもらえるのは転職活動に大きなメリットがあります。
ただでさえ忙しいIT業界、働きながら効率的に転職活動をするためにも、転職エージェントを上手に使って活動してみてくださいね。
転職エージェントに関する詳しい情報はこちらからどうぞ
転職エージェントとは?利用前のよくある疑問や不安を解決します!